カテゴリ

月別 アーカイブ

HOME > そうだ進学塾ブログ > 「学問のすすめ」と勉強の楽しさ

そうだ進学塾ブログ

< 「早めに志望校を決める」の間違い①  |  一覧へ戻る  |  「おいしい生活」のポスター >

「学問のすすめ」と勉強の楽しさ




こんにちは、そうだ進学塾ですふんわり風船星

 

ご案内の下に今日のブログがあります

お読み頂けると嬉しいです

 

    

お問い合わせ・ご相談は

公式LINEをご利用下さいルンルン

 

友だち追加

 

お友だち登録して頂けると

嬉しいです

 

(正会員以外の方に

メッセージ等は送りませんので

お気軽にご登録ください)

 

 

 

そうだ進学塾の新しい授業のかたち

 

オンライン遠隔授業

 

星難関校合格に向けた授業です星

 

LINEを利用して

テキストベースの授業を行います

(50分×週2回~)

 

授業時間外でもLINEで質問ができます

 

映像個別指導

 

音符基礎基本からしっかり学び直す授業です音符

 

Zoomを利用した双方向の映像授業で

丁寧な指導が受けられます

(45分×週1回)

 

完全一対一の授業です

 

今日のブログはこちらです

 


こんにちは、塾長ですバイバイ
 

今日11月25日は

福沢諭吉『学問のすすめ』が
出版された日です(1876年)スター



「天は人の上に人を作らず
人の下に人を作らず」という

有名な言葉が
最初に出てきます

そして「これからの時代は
『実学』を学ぶことが大事」と

福沢が読者に
語りかけるところが好きです


「実学」とは

《ふだんの生活に密着した学問》
《社会の役に立つ学問》

という意味です



江戸時代の武士の学問は
漢学(朱子学)で

決まった言葉や解釈を
覚えていくだけのものでした


「そういう古い学問では
これからはやっていけない」と

「地理学」「歴史」「経済学」「物理学」
といった西洋の学問を

学んでいくように勧めるのです


これは当時としては
革命的な考え方で

『学問のすすめ』は

あっという間に
ベストセラーになりましたキラキラ



自分が知らないことを
教えてくれる「学問の楽しさ」は

(日本では)この時に
始まったのかもしれません

私達も「勉強の楽しさ」を

出来るだけ多くの中学生・高校生に
伝えていければと思いますニコニコ

 

 

 

岩波文庫の『学問のすすめ』を
写真に撮ってみましたカメラ

たまに取り出して読むのですが

前回しまった時の
しまい方が雑だったようで

左上が折れた状態で出てきて
「ガーン」「ガーン」でしたガーン

(塾長おひつじ座​​​​​​​)

 

 

 

“新しい授業のかたち”の

科目や授業料など詳しいご案内は

 

公式LINEのトップページから

ご覧いただけます

 

お問い合わせ・ご相談も

公式LINEより行っております

 

「お友だち登録」の上

お気軽に話しかけてください照れ

 

友だち追加

 

(広告等は送りませんので

お気軽にどうぞ音符

 

 

 

ひまわりそうだ進学塾のアメブロからも
今日のブログをご覧頂けますクローバー

 

ぽってりフラワーメールでのご相談はこちらからどうぞ

 

ふんわり風船星そうだ進学塾のInstagramです

 

トランプダイヤそうだ進学塾のフェイスブックです

 


< 「早めに志望校を決める」の間違い①  |  一覧へ戻る  |  「おいしい生活」のポスター >

このページのトップへ