カテゴリ

月別 アーカイブ

HOME > そうだ進学塾ブログ > 「本当に頭がいいなあ」と思う人

そうだ進学塾ブログ

< 水栽培ってやっぱり良いな  |  一覧へ戻る  |  大学受験は「併願パターン」が大事 >

「本当に頭がいいなあ」と思う人




こんにちは、そうだ進学塾ですふんわり風船星

 

ご案内の下に今日のブログがあります

お読み頂けると嬉しいです

 

    

お問い合わせ・ご相談は

公式LINEをご利用下さいルンルン

 

友だち追加

 

お友だち登録して頂けると

嬉しいです

 

(正会員以外の方に

メッセージ等は送りませんので

お気軽にご登録ください)

 

 

 

そうだ進学塾の新しい授業のかたち

 

オンライン遠隔授業

 

星難関校合格に向けた授業です星

 

LINEを利用して

テキストベースの授業を行います

(50分×週2回~)

 

授業時間外でもLINEで質問ができます

 

映像個別指導

 

音符基礎基本からしっかり学び直す授業です音符

 

Zoomを利用した双方向の映像授業で

丁寧な指導が受けられます

(45分×週1回)

 

完全一対一の授業です

 

今日のブログはこちらです

 


こんにちは、塾長ですバイバイ


今日3月16日は

詩人・評論家の吉本隆明が
亡くなった日です(2012年)


『共同幻想論』
『言語にとって美とは何か』
『マス・イメージ論』…

20世紀後半を代表する思想家です


こう書くと
「固くて気難しそうな人」
のイメージですがアセアセ

かつて対談した『料理の鉄人』の
道場六三郎さんは

「思想家っぽいところの
全くない
お坊さんのような人だった」

と言っていますニコニコ


私も一度、講演会に
行ったことがあるのですが

淡々とした話しぶりに
江戸っ子っぽい口調が混じって

まさに「下町のおじさん」
の雰囲気でしたスター


知識人というと

自分をよく見せるために
わざと難しい言葉を
使う人もいますが

そういうところは
少しもありませんでした


若い時の私は、カッコ良く
気の利いた言葉を吐く人に
憧れていたので

正直あまり
ピンと来なかったのですが

今思い返してみると

「本当に頭のいい人は
偉ぶったり人を見下したり
絶対にしないんだなあ」

と心から思います乙女のトキメキ


哲学・文学だけでなく
マンガや音楽・テレビなども

同じように評論した
最初の人でもありました


亡くなって11年が経ちますが

忘れてはならない
人だなあと思っていますニコニコ

 


 

道場さんの解説の付いた

「吉本隆明『食』を語る」
という本を写真に撮りました

「食べること」をテーマにした
インタビューなのですが

話はそこを起点に、縦横無尽に
様々な分野を駆け巡ります

とても面白い本です(塾長おひつじ座​​​​​​​)

 

 

 

“新しい授業のかたち”の

科目や授業料など詳しいご案内は

 

公式LINEのトップページから

ご覧いただけます

 

お問い合わせ・ご相談も

公式LINEより行っております

 

「お友だち登録」の上

お気軽に話しかけてください照れ

 

友だち追加

 

(広告等は送りませんので

お気軽にどうぞ音符

 

 

ひまわりそうだ進学塾のアメブロからも
今日のブログをご覧頂けますクローバー

 

ぽってりフラワーメールでのご相談はこちらからどうぞ

 

ふんわり風船星そうだ進学塾のInstagramです

 

トランプダイヤそうだ進学塾のフェイスブックです

 


< 水栽培ってやっぱり良いな  |  一覧へ戻る  |  大学受験は「併願パターン」が大事 >

このページのトップへ