カテゴリ

月別 アーカイブ

HOME > そうだ進学塾ブログ > 博士の読みは「はくし」?「はかせ」?

そうだ進学塾ブログ

< 「自分を保つ」ことが難しくなる瞬間  |  一覧へ戻る  |  定期試験前に不安になったら、ぜひオンライン遠隔授業を! >

博士の読みは「はくし」?「はかせ」?




こんにちは、そうだ進学塾ですふんわり風船星

 

ご案内の下に今日のブログがあります

お読み頂けると嬉しいです

 

    

お問い合わせ・ご相談は

公式LINEをご利用下さいルンルン

 

友だち追加

 

お友だち登録して頂けると

嬉しいです

 

(正会員以外の方に

メッセージ等は送りませんので

お気軽にご登録ください)

 

 

 

そうだ進学塾の新しい授業のかたち

 

オンライン遠隔授業

 

星難関校合格に向けた授業です星

 

LINEを利用して

テキストベースの授業を行います

(50分×週2回~)

 

授業時間外でもLINEで質問ができます

 

映像個別指導

 

音符基礎基本からしっかり学び直す授業です音符

 

Zoomを利用した双方向の映像授業で

丁寧な指導が受けられます

(45分×週1回)

 

完全一対一の授業です

 

今日のブログはこちらです

 


こんにちは、塾長ですバイバイ


今日5月7日は「博士の日」です


1888年の今日、文部省によって

日本で初めて25人の学者に
博士号が授与されました拍手


ところで博士には

「はかせ」と「はくし」の
2つの読みがありますうーん​​​​​​​


漢字テストでは
どちらも正解ですが

厳密にはこの2つは同じではなく

「はかせ」は
《あることに大変詳しい人》

「はくし」は
《ある学問を深く研究した人に
与えられる学位》

という違いがあります


しかし「博士号」は

一応の読みとしては
「はくしごう」ですが

「はかせごう」と
読まれることもあり

どちらの読みも許容されますクローバー


その一方で

物知りの意味の「博士」の読みは
「はかせ」であって

「はくし」と読むことはありません


「博」の音読みはハク
「士」の音読みはシなので

「博士」は「はくし」の方が
読みとして自然な感じですが

漢字と対応していない
「はかせ」の読みの方が

広い場面で使われるのは
不思議なことですニコニコ


「はかせ」という言葉は

仏教に由来している
という説もあります


「お天気博士」「野球博士」など
日常的に使うことも多いです


日本語としての根付き方が
「はかせ」の方が

より深いのかもしれません流れ星


ふだん何気なく
使っている言葉にも

奥深いものがあるなあと思いますニコニコ

 


 

買い物中に歩き疲れて

おしゃれなスタンドで

 

オーガニックスムージーを

飲みました飛び出すハート

 

パッションフルーツ

のスムージーでしたが

 

ものすごく酸っぱかったです爆  笑

(荘田志伸かに座

 

 

 

“新しい授業のかたち”の

科目や授業料など詳しいご案内は

 

公式LINEのトップページから

ご覧いただけます

 

お問い合わせ・ご相談も

公式LINEより行っております

 

「お友だち登録」の上

お気軽に話しかけてください照れ

 

友だち追加

 

(広告等は送りませんので

お気軽にどうぞ音符

 

 

ひまわりそうだ進学塾のアメブロからも
今日のブログをご覧頂けますクローバー

 

ぽってりフラワーメールでのご相談はこちらからどうぞ

 

ふんわり風船星そうだ進学塾のInstagramです

 

トランプダイヤそうだ進学塾のフェイスブックです

 


< 「自分を保つ」ことが難しくなる瞬間  |  一覧へ戻る  |  定期試験前に不安になったら、ぜひオンライン遠隔授業を! >

このページのトップへ