カテゴリ

月別 アーカイブ

HOME > そうだ進学塾ブログ > 旅をしていてもしていなくても

そうだ進学塾ブログ

< オンライン授業の方が優れているなあと思う点①長所と短所がはっきり出る  |  一覧へ戻る  |  「否定」から会話を始めると... >

旅をしていてもしていなくても




こんにちは、そうだ進学塾ですふんわり風船星

 

ご案内の下に今日のブログがあります

お読み頂けると嬉しいです

 

    

お問い合わせ・ご相談は

公式LINEをご利用下さいルンルン

 

友だち追加

 

お友だち登録して頂けると

嬉しいです

 

(正会員以外の方に

メッセージ等は送りませんので

お気軽にご登録ください)

 

 

 

そうだ進学塾の新しい授業のかたち

 

オンライン遠隔授業

 

星難関校合格に向けた授業です星

 

LINEを利用して

テキストベースの授業を行います

(50分×週2回~)

 

授業時間外でもLINEで質問ができます

 

映像個別指導

 

音符基礎基本からしっかり学び直す授業です音符

 

Zoomを利用した双方向の映像授業で

丁寧な指導が受けられます

(45分×週1回)

 

完全一対一の授業です

 

今日のブログはこちらです

 


こんにちは、塾長ですバイバイ


今日5月16日は「旅の日」です


1689年の今日

松尾芭蕉が「奥の細道」に
旅立ったことにちなんで

日本旅のペンクラブが
制定した記念日です


松尾芭蕉『おくのほそ道』を
中3の国語で学習しますが

その冒頭のフレーズが

《月日は百代の過客にして
行きかふ年もまた旅人なり》

ですクローバー


私も中学生の時に
この部分を暗記させられましたが

当時は意味も分からず
丸暗記だったのが

何だか心に染み入るように
なってきましたニコニコ


特に後半部分の

「行きかふ年」
(=来ては去り、去っては来る年)

という表現が
素晴らしいなあと思います乙女のトキメキ


そしてそれに続く

「行き交う年月もまた
旅人(のようなもの)である」

という内容も
深いなあと思います


毎年毎年
たくさんの生徒が集まっては

進級(卒業)していく
塾という場所も

「空港」「駅」の一面が
あるかもしれません


芭蕉の文章に触れると

旅をしていても
していなくても

人生の本質は
「旅」だなあと思います流れ星


でもだからこそ
「旅」に出たいという気持ちが

生まれるのかもしれません


『おくのほそ道』は

旅の魅力
(というより魔力)を伝える

素晴らしい古典ですキラキラ


これを中3で習うのは
(その時は分からなくても)

良いタイミングではないか
と思っていますニコニコ

 


 

今はもうなくなってしまった

『旅』という雑誌の写真を
撮ってみましたカメラ

紀行作家の
宮脇俊三の特集の回で

鉄道の魅力=魔力に
取り憑かれた人です

機会を改めて
書いてみようと思いますニコニコ​​​​​​​

(塾長おひつじ座

 

 

 

“新しい授業のかたち”の

科目や授業料など詳しいご案内は

 

公式LINEのトップページから

ご覧いただけます

 

お問い合わせ・ご相談も

公式LINEより行っております

 

「お友だち登録」の上

お気軽に話しかけてください照れ

 

友だち追加

 

(広告等は送りませんので

お気軽にどうぞ音符

 

 

ひまわりそうだ進学塾のアメブロからも
今日のブログをご覧頂けますクローバー

 

ぽってりフラワーメールでのご相談はこちらからどうぞ

 

ふんわり風船星そうだ進学塾のInstagramです

 

トランプダイヤそうだ進学塾のフェイスブックです

 


< オンライン授業の方が優れているなあと思う点①長所と短所がはっきり出る  |  一覧へ戻る  |  「否定」から会話を始めると... >

このページのトップへ