カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (31)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (31)
- 2023年2月 (28)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (30)
- 2022年8月 (31)
- 2022年7月 (31)
- 2022年6月 (30)
- 2022年5月 (31)
- 2022年4月 (30)
- 2022年3月 (31)
- 2022年2月 (28)
- 2022年1月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (31)
- 2021年9月 (30)
- 2021年8月 (31)
- 2021年7月 (31)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (31)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (30)
- 2020年8月 (31)
- 2020年7月 (31)
- 2020年6月 (30)
- 2020年5月 (31)
- 2020年4月 (30)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年9月 (30)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (31)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (31)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (28)
- 2019年1月 (31)
- 2018年12月 (31)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (31)
- 2018年9月 (31)
- 2018年8月 (31)
- 2018年7月 (31)
- 2018年6月 (30)
- 2018年5月 (31)
- 2018年4月 (30)
- 2018年3月 (32)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (31)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (31)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (31)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (31)
- 2017年2月 (28)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (31)
- 2016年8月 (34)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (31)
- 2016年4月 (30)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (29)
- 2016年1月 (31)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (32)
- 2015年10月 (32)
- 2015年9月 (30)
- 2015年8月 (31)
- 2015年7月 (32)
- 2015年6月 (30)
- 2015年5月 (31)
- 2015年4月 (30)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (28)
- 2015年1月 (31)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (30)
- 2014年10月 (31)
- 2014年9月 (30)
- 2014年8月 (32)
- 2014年7月 (31)
- 2014年6月 (30)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (31)
- 2014年3月 (31)
- 2014年2月 (28)
- 2014年1月 (23)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (21)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (19)
- 2013年8月 (16)
- 2013年7月 (23)
- 2013年6月 (19)
- 2013年5月 (21)
- 2013年4月 (21)
- 2013年3月 (21)
- 2013年2月 (19)
- 2013年1月 (21)
- 2012年12月 (22)
- 2012年11月 (23)
- 2012年10月 (23)
- 2012年9月 (22)
- 2012年8月 (19)
- 2012年7月 (21)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (21)
- 2012年4月 (19)
- 2012年3月 (20)
- 2012年2月 (20)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (20)
- 2011年11月 (22)
- 2011年10月 (23)
- 2011年9月 (24)
- 2011年8月 (20)
- 2011年7月 (26)
- 2011年6月 (29)
- 2011年5月 (21)
- 2011年4月 (22)
- 2011年3月 (25)
- 2011年2月 (23)
- 2011年1月 (22)
- 2010年12月 (21)
- 2010年11月 (22)
- 2010年10月 (20)
- 2010年9月 (20)
- 2010年8月 (16)
- 2010年7月 (24)
- 2010年6月 (23)
- 2010年5月 (12)
最近のエントリー
最近のコメント
- そうだ進学塾 から 金環日食見ましたか? に対するコメント: コメントありがとうご
- 匿名 から 金環日食見ましたか? に対するコメント: 次は六月六日の「金星
- そうだ進学塾 から 金環日食見ましたか? に対するコメント: コメントありがとうご
- 匿名 から 金環日食見ましたか? に対するコメント: 我が家は主人の天体好
- そうだ進学塾 から そうだ進学塾塾長の今週のひとこと28 に対するコメント: セキセイヒヨコさん
- セキセイヒヨコ から そうだ進学塾塾長の今週のひとこと28 に対するコメント: 私は「太宰治検定」に
- そうだ進学塾 から 犬と猫のごはん1 に対するコメント: セキセイヒヨコさん
- セキセイヒヨコ から 犬と猫のごはん1 に対するコメント: 実はインコにも全く同
- そうだ進学塾 から 桜の季節も終わりましたね。 に対するコメント: セキセイヒヨコさん
- セキセイヒヨコ から 桜の季節も終わりましたね。 に対するコメント: 沖縄の桜前線の話が今
HOME > そうだ進学塾ブログ > 今日の写真&オンラインで効果絶大な子・例①
そうだ進学塾ブログ
< ひさびさのNHK交響楽団 | 一覧へ戻る | 位置について、用意、ドン! >
今日の写真&オンラインで効果絶大な子・例①

こんにちは、そうだ進学塾です
ご案内の下に今日のブログがあります
お読み頂けると嬉しいです
そうだ進学塾の新しい授業のかたち
オンライン遠隔授業
難関校合格に向けた授業です
LINEを利用して
テキストベースの授業を行います
(50分×週2回~)
授業時間外でもLINEで質問ができます
映像個別指導
基礎基本からしっかり学び直す授業です
Zoomを利用した双方向の映像授業で
丁寧な指導が受けられます
(45分×週1回)
完全一対一の授業です
今日のブログはこちらです
こんにちは、荘田志伸です
オンライン遠隔授業をしたら
「対面授業の時より
成績が上がったじゃん!」
というタイプの子について
お話したいと思います
LINEを利用したテキストベースの
オンライン遠隔授業
に切り替えたことで
対面授業より
授業の効果が絶大になるのは
「居眠り大王」「ウトウト常習者」
の子です
塾に来る中高生の中には
問題を解き始めると
ものの数秒で眠ってしまう子や
ノートを写しながら
途中で寝落ちしてしまう
という“器用な”子がいます(笑)
部活が大変なんだよね…
と思っていたのですが
部活がない日でも
祝日の午後1時からの補講でも
夏期講習の朝10時の授業でも
全く同じように
ものの数秒で眠ってしまうので
疲れ具合だけの問題ではない
ということが分かりました
そういう子の対面授業では
私達が1,2分おきに
起こしに行くのですが
授業の効率はガクッと落ちます
“居眠りタイプ”の子が
オンライン遠隔授業を
受けることになった時
「オンラインの向こう側で
寝落ちされちゃったら
どうやって起こそうか…」
と非常に警戒したのですが
ところがどっこい!
一秒たりとも寝ていないし
居眠り大王なのに
ウトウトすらしていないのです
「テキストベースの
オンライン授業なのに
どうして寝てないって分かるの?」
と思われるかもしれませんが
そうだ進学塾の
オンライン遠隔授業は
テキストベースでのやり取りが
非常に激しく、内容も濃いので
まるで
卓球の一流選手のラリーのようで
授業時間中
ずっーと必死に集中して
玉を打ち返す
また飛んで来る
それを打ち返す
を繰り返すので
ぼーっとしているだけでも
すぐにバレます
いつもは
寝る→起こす→また寝る
→必死に起こす→でも寝る
で授業が中断されがちな子が
50分間、集中し続けられた
というのは私達にとっても
嬉しい驚きでした
びっくりな写真ですみません
N響の演奏会から帰ったら
マンションの入り口の灯りに
ヤモリがいました
ヤモリなんて怖くて
絶対に触れませんが
「うわー、縁起が良い」
と写真に撮りました
ところで中学校の理科では
セキツイ動物のところで
フナは何類か?のような
動物の分類が出題されます
そこで狙われるのが
ハ虫類と両生類です
ヤモリはハ虫類
イモリは両生類
というのを
家守→乾燥しているところに
住んでいるからハ虫類
井守→水の近くに住んでいるから
両生類
と漢字で覚えさせます
でも両生類として
一番よく出るのは
サンショウウオなのですが
現代の中学生にサンショウウオを
イメージしてもらうのは
ちょっと大変です
(荘田志伸)
そうだ進学塾のアメブロからも
今日のブログをご覧頂けます
メールでのご相談はこちらからどうぞ
(そうだ進学塾) 2023年5月25日 09:01